4226件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2023-02-28 2023-02-28 令和4年度予算特別委員会(第4日) 本文

2021年の人口動態調査では、広島県の合計特殊出生率は1.42となりました。この値について、県は、全国平均よりも上回っているという答弁をこれまでも行い、つまり頑張っているという自己評価をされているようですが、これは全国21位の数字であり、1位の沖縄県の1.80から大きく引き離されている状況にある中で、平均よりも高いと言われても説得力に欠けています。  

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

これまでの取組効果もあって、令和3年の本県合計特殊出生率は1.30と、前年から0.02ポイントも上昇しており、この上昇幅全国3位の高さとなったところでございます。 また、この2月議会には、障害のある人に寄り添う条例やスポーツに親しむ条例高齢者社会参加を進める条例など、県民の暮らしをよくするための7つの政策条例を提出させていただいております。

奈良県議会 2023-02-24 02月24日-02号

また、合計特殊出生率の面でも、女性への雇い止めが少なかった効果と言われておりますけれども、出生率全国3位の高位に位置づけられる結果も出ております。 5月8日から、新型コロナウイルス感染症法的位置づけが5類へ引き下げられ、原則、通常医療提供体制での対応に移行されます。国におきましては、これまでの取組の検証と、丁寧な説明を強く期待したいと思います。

神奈川県議会 2023-02-20 02月20日-04号

通常人口維持のためには、合計特殊出生率2.07が必要とされている中で、令和3年は日本全体で1.30、また、神奈川県は都道府県ワースト4位の1.22となっています。  先般、東京都では、都独自の子育て支援策の一環として、所得制限なしの児童手当、18歳までの子供のいる家庭子供1人当たり月額5,000円の支給を表明しました。  

奈良県議会 2023-02-17 02月17日-01号

また、子どものはぐくみの充実にも力を注ぎ、令和2年から令和3年の合計特殊出生率伸び率全国3位となるなど、様々な分野で本県が躍進するようになってまいりました。 一方、この10年間で、年間1,210億円程度であった県税収入等が約460億円増加、県債残高総額が約1,440億円減少交付税措置のない県債残高も約670億円減少するなど、財政の状況が格段に良くなりました。 

神奈川県議会 2023-02-16 02月16日-02号

一方、自然増に向けては、県民皆様が希望する出生率1.42の実現を目指し、結婚から育児までの切れ目ない支援を進めてきましたが、合計特殊出生率低下に歯止めをかけることはできていません。  また、超高齢社会への対応については、未病の改善に向けた取組などを進める中で、県民皆様平均自立期間は年々伸びています。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/6 一般質問) 本文

令和元年度合計特殊出生率は1.63で全国6位の本県においても自然増減マイナス傾向が加速しています。2025年問題に直面しようとしている現在、こうした傾向はしばらく進むのであろうと推察いたします。  そこで、今回はいかに生まれ育った、ふるさと鳥取県で暮らそうというマインドを醸成していくかをテーマにしてお尋ねいたします。本県の魅力、山はあるし海もある。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/20 代表質問) 本文

今1人の女性が一生涯に産む子供人数合計特殊出生率という数字で、それが上がった下がったみたいな話をしているのですけれども、実際に子供を持つ家庭の今どれぐらい子供が欲しいかという数字がたしか2.2で、それに現状は1.8というところまで近づいているということで、私はそれはそれでいいなと思っています。  

山口県議会 2023-02-01 02月27日-02号

国勢調査による女性労働力率合計特殊出生率数を見てみますと、鍵っ子という言葉が生まれた頃の一九六○年の女性労働力率は約五○%で、一九九○年と変わりませんが、合計特殊出生率は二・○から一・五四と大きく減少しました。 そして、二○二○年の女性労働力率は約五三%ですが、合計特殊出生率はさらに一・三三まで低下しています。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第4号) 本文

マスコミによっては危機的だとの論評もありましたが、こうした公表を想定していたかのように、岸田総理は異次元の少子化対策を打ち出しておられ、具体の施策は今後明らかになると思いますが、国が示している希望合計特殊出生率一・八、これは二〇一五年秋に戦後初めて政府が公式に掲げた出生率目標であり、全国の自治体に達成を呼びかけているものです。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

そもそも少子化とはどのような状態を指すのか、人口学において、少子化は、合計特殊出生率人口置換水準を相当期間下回っている状況と定義されています。  現在の日本人口置換水準は約二・〇八とされており、一九七四年に合計特殊出生率が二・〇八を割り込んで以降、おおむね低下を続けており、少子化の定義に当てはまるという状態にあります。  

熊本県議会 2022-12-13 12月13日-05号

令和3年の婚姻数は6,577件、出生数は1万2,670人、合計特殊出生率は1.59、コロナ禍もあって、さらに加速しているようです。 少子化の進行による生産年齢人口減少は、あらゆる産業の担い手の減少、それに伴う地域産業の縮小や地域コミュニティーの衰退など、将来の地域社会経済に多大な影響を与えるもので、既に待ったなしの状況だと思っております。 

新潟県議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-04号

また、自然動態についても合計特殊出生率低下が続いており、晩婚化傾向とともに、本県若年女性県外流出と、これに伴う婚姻率低下が影響しているものと考えています。 県といたしましては、若者結婚支援強化のほか、子育て支援や、働きやすい魅力ある雇用の場の創出、女性が活躍しやすい環境づくり情報発信強化など、若者女性に選ばれる新潟となるよう、官民一体で取り組んでまいりたいと思います。 

長野県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会県民文化健康福祉委員会−12月12日-01号

長野県でも昨年の出生数は1万2,514人で、合計特殊出生率も1.44という記載がありますけれども、こういう状況について、今年の状況令和3年よりも持ち直したのかどうかという見通しはお分かりでしょうか。 ◎塩原昭夫 こども若者局次世代サポート課長 令和4年度前半の出生数につきまして御質問をいただきました。

福岡県議会 2022-12-08 令和4年12月定例会(第8日) 本文

女性が一生に産む子供の数を表す合計特殊出生率は一・三〇となり、前年より一気に〇・〇三ポイント下がりました。出産適齢女性の数も減少し続けています。  この深刻な事態をもたらしている要因の一つに、日本ジェンダーギャップを挙げる識者がいます。すなわち、日本世界経済フォーラムが算出するジェンダーギャップ指数で、百四十六か国中百十六位と先進国では最下位。